2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

宮脇檀の弟子たち

宮脇檀のエッセイはおもしろかったなあ。(´~`) 弟子に椎名英三と中村好文がいるけど(だよね?)、 前者はもう作品から入ったので素晴らしいの一言だが、 後者は正直「建物探訪」の過去放送分のサイトで見たものは良くなかった。 高いし。というか、高い…

芹沢俊介の住宅論のサイト  (メモとして)

<メモ> 芹沢俊介の住宅論 建築家の自邸に表れた家族意識(プライバシー空間の誕生と展開) http://www.alpha-net.ne.jp/users2/mirutake/serizawa00.html 黒沢隆という名前を初めて聞いた。 私が、いかに外国の建築物に気持ちが向かっていたかだろうな~ …

スカーレットの生き方 月並みでありきたりの真実について

欲望や盲目的な情熱のような、目先しか見ていない生活動機は結構不安になる。 ただそういったものが、勢いで、生活を活力あるものに 押し上げてくれるということは確かだ。 「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラの生き方にそういったものを見る。 父親…

心の豊かさと繁栄のはざまで

かつて100円ショップで、中国で低賃金で手作りしされたらしい、 白いレースのコースターが売られていたことがある。 なぜ破格値で売れるか説明された小さな紙片が付いていた。 安く購入できることに感謝しましょう、というような 不思議な文だったが、安…

カッパドキアのスローライフっていいな~(-_-)

カッパドキアの岩をくりぬいた住宅は今も使われている。 空気穴のあるかまどで、パン(ユフカ・エキメイ)を特製鉄板でクレープのように焼く。 今でも続く習慣。 冬用に保存用のパンもたくさん焼くという。 究極のスローライフが、今もそこにはあるんだなあ…

カッパドキアと増田政一の設計した住宅

昨日、TV番組「世界不思議発見」で、カッパドキアの岩山の住宅を見たのはタイムリーだった。 脳内@建物探訪「渡辺篤史のこんな家に住みたい」講談社1998年刊 (p.116)に 引用した増田政一設計の住宅は、渡辺篤史氏がカッパドキアを連想した建物なのであ…

永井均 「これがニーチェだ」を読む (3)

N氏(永井均氏)が面白いのは、この本を ニーチェに違和感をいだいている人にとっては、 反感の意味がこれまでよりもうまく説明され、 <ニーチェ共感者にとっては、この本は、一面では、そういう人を 告発するための本でもある。>(p.12) という点である。 …

永井均 「これがニーチェだ」を読む(2)

N氏のニーチェを通しての視点は、大江健三郎氏を嘘っぽい存在にしてしまう。 「なぜ人を殺してはいけないのか」の問いかけに大江氏はこう答える。 「質問に問題がある。まともな子どもならこういう問いかけを恥じるものだ」 この反応の嘘臭さを認識する者の…

永井均 「これがニーチェだ」を読む(1)

ブログは久々な上、突然ですが、ニーチェの入門書を読みたいと思います。 __________ 私はニーチェはほとんど読んだことがない。 読まず嫌いというよりは、難解だから読みきれずに放り出してしまう という感じだ。でも、できれば読んで理解したい…

夏目漱石の禅のココロ(2)

「門」の主人公宗助の言葉の続きである。 今までは忍耐で世を渡って来た。これからは積極的に人生観を作りかえなければ ならなかった。そうしてその人生観は口で述べるもの、頭で聞くものはだめであった。 心の実質が太くなるものでなくてはだめであった。 …

夏目漱石の禅のココロ 「禅のわかる本」より、ある意味ダイジェスト(^^)

漱石は弱かったんだろうか。 鎌倉円覚寺で10日ほど、参禅修行をしている。29歳の時である。 (明治27年12月)その四ヶ月前にも松島瑞厳寺にも参禅。 その体験をもとに「門」を書いたという。 (どんな話だったっけ(?_?) 「門」を書いたのは、参…

「悪女はこうして生まれた」三宅孝太郎 ちくま新書2003年刊

今日買った古本。100円げっと本。 なんとなく、買ったことをメモしたくて、記す。 ここに悪女として取り上げられている女性達は…… ◆パンドラ ◆呂后 ◆アグリッピナ ◆楊貴妃 ◆藤原薬子 ◆イザボー・ド・バヴィエール ◆ルクレツィア・ボルジア ◆日野富子 ◆エ…

増田政一(ますだせいいち)の建築 「全体をひとつの空間に」

さて。 増田政一(ますだせいいち)の良さをじわじわ堪能できたところで、 この項の最後に ↓作家自身の別荘。(2004年) リゾートnet HPより 建築家としての新たな試みに挑戦した伊東の週末ハウス 別荘全体をひとつの空間に http://www.resort-net.com/h…

建築家 増田政一(ますだせいいち)アルクデザイン @ネットで建築家を味わう

増田政一(ますだせいいち)の作品をネット検索してみた。 図面(間取り図)がないので、写真から想像しながら味わってみた。 2001年12月8日放送 東京都 品川区・U邸 密集15坪 玄関浴室!広く住む技 http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/houso…

脳内@建物探訪「渡辺篤史のこんな家に住みたい」講談社1998年刊 (p.116)

●建物探訪「渡辺篤史のこんな家に住みたい」講談社1998年刊 《設計の魔術! 斜めの間取りで広々空間M邸》(p.116) 【設計:増田政一】 1997年12月完成の住宅。 限られた土地に、広々住みやすく、風と光に溢れ、快適に暮らせるような家を という、ま…

ネットで建築家を味わう (1) 増田政一(ますだせいいち)アルクデザイン

●建物探訪「渡辺篤史のこんな家に住みたい」講談社1998年刊 個室(トイレ)で読む本の一冊である。(笑) 今朝、この建築家の住宅間取り図のページ(p.116)を読んでいた。(というより見ていた) この本のこの人の作品は狭くて、細かくて、間取りではわ…

古書店で風俗雑誌を買った時の記憶(「モンスーン」)

もうずいぶん昔、そう、バブルの終わり頃か・・・。 知人がよく行く古書店に、澁澤龍彦の選集が置いてあると聞いて、そこに買いに行ったことがある。 最近、「あるす・あまとりあ」を100円ゲットした時に、そのことをふと思い出した。 店主は、噂の真相の…

中島義道著「<対話>のない社会」(2)

中島氏本人はどうにも好きになれない。 それなのに、書店で「いいな、これ」と思うと、この人の本 だったりすることがしばしばある。 でも、著者が中島氏だと知ると、反射的(!)に書棚に返してしまう。 (それでも気になったら買う) この本 ●「<対話>の…

中島義道 「<対話>のない社会」から 思いやりについての引用

「竹内靖雄という人がこんなことを言っているよ」と、 「<対話>のない社会」(中島義道著 PHP新書) に取り上げてあった。 思いやりについては、以前から考えてみたいテーマだったので、 ちょっとだけ、引用して考えてみたいなと。 *********************…

「性交体位」か「性交態位」か?  高橋鐵著「あるす・あまとりあ」

ところで。 「あるす・あまとりあーー性交態位六十二型の分析」 通常「性交体位」というところを、「性交態位」と書かれているが、どうやら、 性交における位置と姿勢という意味で、よく使われる「体位」は間違いで、 本来「態位」という漢字をあてるのが正…

戦後日本の性の啓蒙書「あるす・あまとりあ」高橋 鐵(たかはしてつ)著

さて、「日本の神話」が完読できそうな気がしたのは、高橋鐵氏の代表作に 「性交態位六十二型の分析」というサブタイトルの「あるす・あまとりあ」という 不朽の代表作があるからである。 これは、戦後の後遺症の残る日本に、性の指南書とでも言うべき学術本…

「日本の神話」河出文庫 1991年刊 高橋 鐵(たかはしてつ)著

最近、古書店で自分が選ぶ本のなかに、古事記、日本書紀、神話や 仏教関連の本が増えてきたような気がする。 手をちょっとつけては途中で投げ出す本はたくさんあるけど、 前述した仏教系、神社系、古代史系の本は特にそうだ。タメイキ(-.-)=3 でも、今回は完…

女優の輝き「ローマの休日」と「麗しのサブリナ」

「麗しのサブリナ」のオードリ-は輝いている。 「ローマの休日」の彼女は幼くて、危なっかしい雰囲気だ。 だが、衣装によっては、可憐で大人っぽい。 スーツ姿のアン王女は年以上に成熟して見える。 そのあとに製作された「麗しのサブリナ」。(オードリ-…